新卒保育士の園見学~「ここで働きたい!」と思える出会いのために~
保育士を目指す学生にとって、園見学は「働く場所を知る」だけでなく、「自分の未来を描く」大切な機会です。人材会社として、保育園と求職者のより良いマッチングを支援する中で、園見学の意義やポイントをお伝えしたいと思います。 園見学
今回は保育園だけでなく保育士の活躍の場をご紹介
子どもの保育が必要な現場では、保育士の知識と技能が非常に重宝されているのです。
まずは・・・保育園
0歳から小学校就学前までの子どもを対象としています。
保育士は子どもの健康を管理したり、基本的な生活習慣を教えたりしながら心身の成長を助けるほか、
子育てに悩む保護者のサポートもしていきます。
最近では、企業勤務者の子どもを保育することで企業の活性化を図る「企業内保育」、
24時間交代で働く医師や看護師などの子どもを病院内や病院周辺で預かる「院内保育」などもあります
乳児院
何らかの理由で家庭での養育が困難になった
新生児~2歳くらいまでの乳幼児を入院させ、養育を行う施設です。
保育士はそんな子どもたちの”親代わり”となり、医師や看護師などと連携を取りながら、2歳を過ぎた子どもたちは親元へ帰ったり、里親などに引き取られたりするほか、生活の場を児童養護施設へ移して引き続き養育されることもあります。
児童養護施設
保護者の病気や経済的な事情、保護者からの虐待など
何らかの理由で家庭生活を続けられなくなった子どもたちが入所する施設です。
施設の規模は数名程度から数百人以上が入所できる大規模なものまでさまざま。
18歳までの子どもを対象としていますが、特別な理由などがあれば20歳まで利用することができます。
保育士はそんな養護すると同時に、時には親の役割も果たし、信頼関係を築いていくのです。
肢体不自由児施設
体幹などに麻痺や機能的な障害をもつ児童を入所させ、
訓練や指導を行いながら療育する施設です。
保育士は、子どもたちに基本的な生活習慣や他者とのコミュニケーションなどを教える
「生活指導」を行うほか、就学前の幼児に対しては心身の健全な発達を促すための教育も施します。
まとめ
その他にも保育士には沢山の活躍の場があります
自分自身が何をしたいかゆっくり考えて転職を考えてみましょう